ブログ


洗濯水栓に給水用のホースがはまらない時の対処法とは

ブログ

洗濯機を新しく購入、あるいは引越し先で設置しようとしたときに直面しがちなトラブルのひとつが、「給水用ホースが水栓にうまくはまらない」というものです。

水栓の形状や取り付け方にはいくつか種類があり、組み合わせによっては意外と相性の問題が生じるものです。力任せに押し込むのは水漏れや故障のリスクがあるため、避けたいところです。

では、どんな点を確認し、どう対処すればよいのでしょうか?

この記事では、洗濯水栓に給水ホースがはまらない時の対処法をご紹介していきます。


◯洗濯水栓に給水用のホースがはまらない時の原因は何?


洗濯機の設置時、給水ホースが水栓にきちんと装着できていないと、水漏れや故障に繋がります。
以下では、形状・止水弁・高さの3つの原因について詳しく解説していきます。

1. 水栓とホースの形状が合わない


給水ホースと蛇口の接続部分には「ワンタッチ式」や「ネジ式(万能ホーム水栓用ニップル)」などいくつか規格があります。近年主流のワンタッチ式は、規格の合わない古い蛇口とは直接接続できません。

築年数の古い住宅やアパートなどでは、「万能ホーム水栓」を採用しているケースが多く、そのままの状態では取り付けることができません。無理に取り付けようとすると水漏れや破損に繋がります。この場合は、専用のアダプターやニップルを別途取り付けるようにしましょう。

2. 止水弁が作動している


洗濯機用水栓の中には、不意にホースが外れてしまった際に水を自動的に止める「止水弁(逆止弁)」が内蔵されているものがあります。この止水弁は、誤ってホースが外れたときの水漏れを防ぐ役割を担っていますが、取り付け時に誤作動を起こすと、ホースが奥まで差し込めなくなってしまいます。

誤作動を起こす原因としては、ホースを強引に引き抜いたり、傾けて着脱した場合などに起こりやすくなります。この場合は、止水弁の突起部分を指などで軽く押し戻し、正しい角度と位置で再度取り付けてください。

3. 洗濯機と蛇口の高さが合わない


洗濯機の設置場所によっては、蛇口の高さが適切でないこともあります。
ドラム式洗濯機は洗濯機本体に高さがあるため、蛇口の位置が低すぎると、ホースの口金が洗濯機本体に干渉したり、うまく差し込めないことがあります。

目安としては、蛇口の高さは床から約1,200~1,300mmが理想とされており、これより低い場合は、アングル形状の蛇口に変更したり、延長アダプターを使うといった工夫が必要になります。


◯洗濯水栓に給水用のホースがはまらない時の対処法


洗濯水栓に給水ホースがうまくはまらない…。
こんなトラブルに直面したときに、焦らず対処するための具体的な方法を3つご紹介します。

・ニップルやアダプターを取り付ける


古い住宅でよく使用されている「万能ホーム水栓」の蛇口には、ワンタッチ式給水ホースをそのまま取り付けることはできません。この場合は、蛇口に適したネジ式のニップルや専用アダプターを取り付けることで、給水ホースと蛇口を接続することが可能になります。

ニップル装着時は、ネジを緩めてからホースを垂直に差し込むことで、はめることができます。パッキン付き製品を使えば、水漏れリスクも大きく軽減できるでしょう。

・蛇口を交換する


水栓の形状がそもそも合わない、あるいは安全性や使いやすさを重視したい場合は、洗濯機専用のストッパー付き蛇口に交換するのがおすすめです。

元栓を閉めた上で古い蛇口をレンチで外し、新しい蛇口をシールテープで密封して取り付けます。交換後には水を通して水漏れの確認を行いましょう。なお、賃貸住宅では無断交換ができないケースも多いため、事前に管理会社へ相談しておきましょう。

DIYでの交換も可能ですが、心配な方は専門業者に依頼するのもおすすめです。


・止水弁が作動していないか確認する


給水口にある白い突起状の「止水弁」が作動してしまうと、ホースが奥まで差し込めず、装着できない状態になります。これは、ホースを無理に引き抜いたり、傾けて着脱した際に発生しやすいです。

対処法としては、止水弁の突起を指で押し込むことですが、水圧が強い場合は押し込めない場合もあります。この場合は元栓を閉め、洗濯水栓以外の場所の蛇口を開けることで、水圧を下げることが可能です。

無理に押し込むとさらなる不具合を招く恐れがあるため、慎重に対応する必要があります。

◯まとめ


今回は、洗濯水栓に給水ホースがはまらない時の対処法を紹介してきました。

洗濯機の給水ホースが水栓にうまくはまらない原因として、洗濯水栓とホースの形状が合っていない、止水弁が誤作動を起こしている、蛇口の高さ不足などが挙げられます。

対処法としては、蛇口にニップルやアダプターを取り付ける、蛇口自体を交換する、止水弁のストッパーを解除することが有効です。

無理に取り付けようとすると水漏れや破損の原因になるため、状態を見極めて適切な方法で対応しましょう。状況に応じて専門業者への依頼も検討してください。

関連記事

浴室のシャワーホースからの水漏れの原因とは

スタッフブログ,ブログ

一言にシャワーホースからの水漏れといっても、水漏れ箇所を特定しない事には解決いたしませんよね。シャワーホースの水漏れの原因として多い箇所は以下の3つです。【シャワーホースで水漏れしやすい箇所。シャワーホース本体による水漏れ。シャワーヘッドとホースの繋ぎ目からの水漏れ。シャワーヘッドの吐水口からの水漏れ